60からのしあわせさがし ~bistrotkenwoodの日記

徒然日記、料理教室、学習障害、お一人様、外国との縁

65歳の節目

小学校時代の親友Kさんのバースデー祝いを兼ねて同級生三人で木曜日に我が家に集まった。昨夏のオリンピックの時に何度か集まり、お弁当とビールとアイスを食べながら一緒に観戦する楽しさの味をしめたメンバーだ。今回も18時まで仕事があったKさんを除いてNさんと私で用意、かかった諸経費は折半。私は昨年に続いて、野菜中心の副菜の担当(今回は旬の東京ウドを使って4品作り、食べ尽した!)

今年、私たちはみな65歳になる。公的に「高齢者」とレッテルを貼られてしまう年齢だ。Kさんは4月生まれなので気の毒にトップバッター。

この歳になると、さすがにそれぞれが歩んできた道も、家族構成も、現状も異なる。Kさんは1980年に、当時まだ珍しかった一流企業の総合職に採用され、キャリアウーマンとしての道を貫いてきて現在に至っている。「親会社はとうの昔に退職して子会社にいるけどね」とKさんは謙遜して言うが、男女機会均等法や、職場での女性への待遇が今日のように改善される前からずっと頑張り抜き、今なお現役という事実は敬意に値する。

Nさんは、結婚後、ご主人に同伴して中国での駐在員生活を幼子とともに経験している。80年代のまだまだ発展途上の中国での体験談は同時期にタイで暮らした私には身につまされる。Nさんのすごいところは、ある時期から彼女の実家が経営している会社に関わることとなり、専門知識ゼロのスタートながら会社再建への道筋の片棒をかついだことだ。さらにオフでは、いまだに留まることを知らない知的好奇心と行動力のNさん。

私といえば専業主婦で、裏方として夫と家族をサポートしてきた人生だ。その夫を8年前に亡くし一人生活になったが、高齢の実母の介助、息子家族のサポート、娘の成年後見人として相変わらず「後方支援」は続いている。

しかし、歳月はだれにも平等に流れ、還暦と古希の中間の節目の年を迎えている。それぞれに立ち止まり、歩んできた道を振り返り、そして「このさき」に想像を馳せる。人生100年時代という一方、女性の健康寿命の平均は75歳ぐらいと聞く。「健康で居続けようね」が早くも合言葉になりつつある。しかし、ある日突然、月単位の余命宣告され、その予測通りに夫がこの世を去ってしまっただけに、運命には逆らえないと、どこか天命任せになっている自分がいる。あれほど健康に気を使っていた夫でさえ…と思ってしまう。

結局は、今という時間を精一杯、前向きに生きることに尽きるのかなと思う。コロナ下でよく聞いた表現だが、老齢期についても「正しく恐れる」。ポイントを押さえて備えたら、あとは、ポジティブ思考で生きていきたいものだ。日々の小さな幸せをさがしつづけていく人生の旅。笑われそうな例えだが、今回の1本のウドだって、むいた皮も、捨てずに取りおいた鶏皮ときんぴらにするとおいしい一品になる (^_^)v  使い方次第、心の持ちよう次第…。

とはいえ、こうした気持ちで居続けることが意外とむずかしいのかもしれないのだが。