2023-01-01から1年間の記事一覧
世に言うママ友、それも子どもが小さかったころの母子で築いた絆は特別だ。一週間前にそんなママ友たち3人が20年ぶりに我が家に集まった。別々に会う機会はあったが、4人揃うのは本当に久しぶりだ。全員海外転勤族で、すれ違うことが多かったからだ。 9.11の…
今月の教室のテーマはアルザスだった。メインはアルザス風ザワークラウトの煮込み、そしてテーブルはアルザス一色。 アルザス地方はフランスの東北部に位置し、スイスとドイツと国境を接している。今でこそフランスの一地方だが、ドイツ領だった時代もある。…
これが武蔵野の秋の色なのだろう。 このところ旅先の友人やテレビからは、色鮮やかな日本の秋の便りが届く。ちょっぴり期待しながら近くの公園にたびたび出掛けるが、色づき方は今年は遅い上に例年以上に控えめだ。自然な姿を尊重する都立公園なので、桜は世…
週末に誕生日を迎えた。還暦を過ぎてからかなり経つけれど、70以降のめでたい節目の年齢にはまだ届かない60代後半は、なんとも中途半端。もともと、義母や夫や子どもたちの誕生日は祝っても、私の誕生日はスルーされてきた我が家。期待値ゼロで迎えただけに…
シャドウクイーンって一体なに???と思うだろう。ジャガイモの名前だという。洒落た名前をつけたものだ。 地元のマーケットで偶然みつけた。外見は黒色に近い、こどもの手のひらサイズのジャガイモだ。料理教室のランチ会に使えそうと購入。出合ったのは三回…
ハロウィンは終わったが、カボチャの季節はまだ続く。来週から始まる料理教室でバターナッツカボチャを使ってみようと思っている。講習はないランチコース、でもレシピ付き。遊び心を駆使した季節感のある空間の中で、レストランとは違う家庭的なおもてなし…
日曜日に娘と久しぶりに会った。少し前にディズニーシーに彼氏と行ったのでお土産を渡したいという。ミッキー柄の袋から出てきたのは、かわいいハロウィン模様のクッキー缶!うれしい~☺️ 障害者手帳を持つカップルでディズニーデート。ーーここからしばらく…
10月の料理教室は、久々にお菓子作りが中心の講習会にした。セッティングした食卓の上にビニールクロスを広げ、皆さんの目の前で、ケーキ作りのプロセスを全て見ていただきながら実演。 部屋いっぱいによい香りが漂い、ケーキやクッキーが焼き上がっていく楽…
今ごろになって夏休みの思い出の備忘録的ブログですがどうかご容赦を。直後からずっと書きたいと思いつつ、当時はあまりの忙しさにタイミングを逸してしまいました。 ********** 海外に駐在している息子家族が今夏に我が家に一時帰国した。帰国する前から「J…
前回のブログから今までの空白の時間は、10月の料理とケーキの試作の繰り返しと2冊のフォトアルバム作りに費やされていた。 その1 ケーキの試作: 10月は、4年振りのお菓子作りをメインにした講習。テーマはアメリカン·ホーム·ベーキング。子ども時代から今…
タイトル通りの非常に興味深い内容のツアーに26日㈮に参加した。日本橋のたもとにある船着き場を出発し、2時間後にスカイツリーの真下が終着点という2時間の川のツアー。(株)建設技術研究所という建設コンサルタント会社が毎年この時期に企画しているものだ…
先週末でランチ会形式の料理教室が終わった。今月はアラブ寄りの地中海料理を紹介した(レシピ付き)。メインはタジン料理二種。スパイスの香り豊かな蒸し煮をクスクスと共に食べる料理だ。残暑の季節にぴったりで、初めての方にも好評でホッとした。 タジンと…
まるで今日の大型台風のような息子家族の一ヶ月余りの滞在だったが、その台風一過から早くも2週間経とうとしている。昨日スーパーに行く前に、洗濯場の隅にためていた牛乳パックや食品トレーを取りに行ったが、一瞬手が止まった。豚シャブ肉用と大きなシシャ…
1ヶ月余り一時帰国していた嫁のHさんと孫たちが一昨日の朝早くパパが待つロンドンへと戻っていった。羽田の出国口で見送ってからおおよそ18時間くらいのちに無事に家にたどり着いたようだ。ママにとっては究極のワンオペの長旅、どんなに疲労困憊したことか…
地元の児童館通い、ローカルな夏休み子ども体操教室、玄関前でびしょぬれになってホースと空き缶でシューティング遊び、今回調達しておいた将棋盤で回り将棋や崩し将棋あそび。二人ランチはMacのハッピーセット(ロンドンで一度も行ってなかったらしく思いの…
7月のラスト10日間は怒涛の日々だった。 息子家族にロンドンで会って間もないのだが、彼らの一時帰国の正確な日程を知らされたのが20日ほど前。 留学ビザから就労ビザへと切り替わるタイミングだったから仕方がない。 イギリス土産?でコロナになってしまった…
イギリス旅行から帰国して三週間が経ってしまったが、3つ目のハイライト、息子家族との再会について書こうと思う。 息子は渡英して2年、家族は9ヵ月。ツアー旅行最終日に彼らの住むマンションを訪れ、彼らの生活ぶりを実際に見ることができ安堵した。 マン…
2つ目の旅のハイライトはオックスフォード。旅行プランをみたとき、いや、出発するまでは、正直なところ特に思い入れはなかった。学生時代のヨーロッパ周遊旅行中、自由行動の日にこの町を友人と訪れたが印象が薄かったのだ。(いま振り返れば、カレッジが町…
イギリス旅行から帰国し、10日以上経ってしまった。実は、帰国直後に娘がコロナ陽性と判明し、その時点では陰性だった私も、二日後に陽性と出てしまった。喉の痛み、発熱、体中の痛みと倦怠感などの症状で、娘の方が重かったが、それでも二人とも軽症の部類…
いま、羽田第三ターミナルの搭乗口に娘と共にいる。65歳にして初めて新聞で募集しているツアーで海外旅行に出掛ける。夫の海外赴任に同行したことは何度もある。しかし気づけば、観光を楽しむために出かけたのは長い人生を振り返っても4回しかない。現地に住…
6月恒例のタイ料理教室が終わった。今年は、現地では定番中の定番のソムタムとトード·マン·プラー、青パパイヤのサラダとタイ風さつま揚げをメニューに組み込んだ。ただ後者は、青パパイヤの代わりに人参で手軽に作れるバージョン。 皆さんの驚きの声で気づ…
先週、汐留のパナソニック美術館で開催されているルオー展を観てきた。結論から書くようだが、友人たちに行こうと誘ってもらってよかった。自分が、今までに接した数点の作品だけで勝手な先入観を持っていたことに気づかされた。特別展にあたり、海外の美術…
今日の午後、ホトトギスの鳴き声を聞いた。例年は夜の闇の中から聞こえてくるのだが、珍しく明るい時分に鳴いてくれた。近くの鎮守の森にいるに違いない。 東京23区内に住んでいるのだが、毎年この時期のわずか数日間、ホトトギスが山へと向かう途中でこのあ…
5月なのに日本列島が早くも夏日になっている。東京の真夏と違うのは、湿度が低くカラリと暑いこと。まるで南仏プロヴァンス地方の夏のようだ。図らずも5月の料理教室はまたまたプロヴァンス料理。[以下、今月のメニュー案内からの抜粋] ********** 5月の爽や…
しあわせな出来事があった。写真整理アドバイザーとして、友人たちの写真整理を手伝い、その作業が彼女たちの心に大きな喜びをもたらしたと実感できたことだ。料理教室でお教しえた料理が、ご家族に喜ばれたと聞く時とは違った幸せ感。 3月末に、共通の趣味…
4月の料理教室のテーマはプロヴァンスだった。夫が大好きだったフランス南部の地方。亡くなってから一年以上、訪ねてきてくださる方々をいつもこのしつらえでお迎えした。お皿はGien製。ちょうどパリに住んでいた頃に出たシリーズで、4枚1セットの絵皿に一…
ニ胡という楽器をご存知だろうか。 昨夜初めてニ胡の生演奏を聴く機会に恵まれた。10年ほど前からこの楽器を習っている親友のMさんに誘っていただいたおかげだ。Mさんはつい最近になって在日のニ胡奏者として有名なチェンミンさんに弟子入りした。前の先生が…
4月の料理教室が今日で終わった。 今月のハイライトはラム肉のロースト。それも一般的な骨付きのラムラックではなく、1キロほどの骨なしもも肉のかたまり。今回食べたほとんどのメンバーがこの部位のローストは初めてと言い、しかし声を揃えて「おいしい!」…
真っ赤なゼラニウムが2階食堂の窓辺に並んだ。何年振りのことだろう?昨年の窓辺は、ウクライナ色の花が彩り、見るたびにウクライナ国民の無事を祈った。その前の数年はゼラニウムもあったが、間を開けて二鉢とまばら。今年はそれより一鉢多いだけなのに、ボ…
花より団子&写真整理、だったのかもしれない。二週間以上ブログを更新できなかった。お花見に一度も出かけない間にソメイヨシノは満開となり花吹雪となって散ってしまった。今朝、家の近くで大好きなモッコウバラが咲き始めているのを見つけた。早くも新緑…